
今日は、もう1つの地梅酒になる、「月山 梅さけ」について書きます。
島根県と言っても東の端、当店から車で4時間はかかるのでは
ないでしょうか???
ちなみに広島までは高速道路を使って2時間です。
今は安来市になってますが、その昔、戦国時代は尼子氏の本拠地
だった広瀬町にある、吉田酒造さんが造られている梅酒です。
ここの梅酒は、島根県名水百選に指定されている水を仕込み水として
造られていて、度数は10%と低いのですが、男っぽい味の梅酒です。
「月山 梅さけ」と言うように、清酒仕込みで清酒っぽい味が特徴です。
ラベルも黒で囲って白貫の字で梅さけと書かれていて、緑ビンでも
重厚な感じがするデザインとなっています。
同じ島根県ですが、取引もなく、直接電話をして仕入れさせて頂きました。
女性の方が電話に出られて結構審査が厳しかったですよ。^_^;
こちらもスピード作業で対応し、半日使いましたが、
女性の方にも電話の向こうで親切に対応していただきました。(^_^)
ここも若くて優秀な息子さんがおられると聞いています。
まだお話しした事はありませんが、一度お会いしたいものです。
これで、2種類しかない島根県の地梅酒をゲット出来ました。
今はたった2種類しかないけど、酒税法も変わり、にごり酒がリキュール類
になったので、今後はもっと梅酒を造る造り酒屋さんが増えるのでは
ないでしょうか?
最近の島根県の造り酒屋さんは、若い方が修行から帰って継いで
おられるので、とても頼もしいかぎりです。
この話しは、今度しましょうね。
島根県と言っても東の端、当店から車で4時間はかかるのでは
ないでしょうか???
ちなみに広島までは高速道路を使って2時間です。
今は安来市になってますが、その昔、戦国時代は尼子氏の本拠地
だった広瀬町にある、吉田酒造さんが造られている梅酒です。
ここの梅酒は、島根県名水百選に指定されている水を仕込み水として
造られていて、度数は10%と低いのですが、男っぽい味の梅酒です。
「月山 梅さけ」と言うように、清酒仕込みで清酒っぽい味が特徴です。
ラベルも黒で囲って白貫の字で梅さけと書かれていて、緑ビンでも
重厚な感じがするデザインとなっています。
同じ島根県ですが、取引もなく、直接電話をして仕入れさせて頂きました。
女性の方が電話に出られて結構審査が厳しかったですよ。^_^;
こちらもスピード作業で対応し、半日使いましたが、
女性の方にも電話の向こうで親切に対応していただきました。(^_^)
ここも若くて優秀な息子さんがおられると聞いています。
まだお話しした事はありませんが、一度お会いしたいものです。
これで、2種類しかない島根県の地梅酒をゲット出来ました。
今はたった2種類しかないけど、酒税法も変わり、にごり酒がリキュール類
になったので、今後はもっと梅酒を造る造り酒屋さんが増えるのでは
ないでしょうか?
最近の島根県の造り酒屋さんは、若い方が修行から帰って継いで
おられるので、とても頼もしいかぎりです。
この話しは、今度しましょうね。
スポンサーサイト


