
さてさて、世間では3連休でしたがいかがお過ごしでしょうか?
午前中は雑用が溜まってましたので、色々とやってました。
昨日、広島に行った話をしましたが、
行ったついでに買ってきましたよ。
こちらには大手コンビニFさんはありませんので、
(ついでに、7さん(進出予定あり)もありませんが、、、田舎ですね)
駐車場の近くにあったので入ったのですが、
紫の缶が売り切れで、その陳列棚に
黒の缶がいっぱいありすぎたので買いませんでした。

コンビニで売ろうとする場合は、中身よりデザインだなーと
思ったのですが、帰り注文を貰うためには、やはり中身も
大事ですね。(当たり前ですね)
あっ、まだ飲んでません。m(__)m
#テレビの映像でも実際に紫ばかり買われていたと思います。
確かに、コンビにでは手付かずのポジションに日本酒はあり、
当たれば最初なので一人勝ちしそうですね。
で、火が付けば、全体的なブームになるのですが、
う~ん、これで火が付くかなー???
人を頼てってはいけないので、
一つ一つの地道な積み重ねが大事です。
メーカー、小売店の努力は必要なんです。
造り酒屋さんを他業種が事実上仕切っている点は、
建設業界が農業をやったりしているパターンと同じです。
今の時代の象徴です。
もともと、造り酒屋さんて、地元の名門や資産家が多いでしょ。
へたに借金が増える前に、辞めていかれる造り酒屋さんが多いのです。
(倒産じゃなく自然に辞められます)
でも、
僕の地元の造り酒屋さんも跡継ぎがいる蔵は頑張っています。
たとえば梅酒(久々に梅酒って書きました)などは、
造り酒屋さんが基本の日本酒+それを基にした商品の一つ
として、商品開発された商品の一つです。
ちょっとでもお酒の良さを味わうことが出来ますよね。
あっ、そうそう、テレビを見ての感想は、身近に感じる話題
だったので、おもしろかったです。
(当事者さんたちは大変でしょうが。。。僕も含まれますが)
商品を売るための地道な努力と時代の変化への対応が
必要であること。あと、ちょっとしたひらめきも大事ですね。
日本酒は、日本の文化なので発展することを祈ってます。
テレビでも言ってましたが、外国では日本酒がブームみたいです。
なかなか出品(店?)するのが大変みたいですけど。。。
午前中は雑用が溜まってましたので、色々とやってました。
昨日、広島に行った話をしましたが、
行ったついでに買ってきましたよ。
こちらには大手コンビニFさんはありませんので、
(ついでに、7さん(進出予定あり)もありませんが、、、田舎ですね)
駐車場の近くにあったので入ったのですが、
紫の缶が売り切れで、その陳列棚に
黒の缶がいっぱいありすぎたので買いませんでした。

コンビニで売ろうとする場合は、中身よりデザインだなーと
思ったのですが、帰り注文を貰うためには、やはり中身も
大事ですね。(当たり前ですね)
あっ、まだ飲んでません。m(__)m
#テレビの映像でも実際に紫ばかり買われていたと思います。
確かに、コンビにでは手付かずのポジションに日本酒はあり、
当たれば最初なので一人勝ちしそうですね。
で、火が付けば、全体的なブームになるのですが、
う~ん、これで火が付くかなー???
人を頼てってはいけないので、
一つ一つの地道な積み重ねが大事です。
メーカー、小売店の努力は必要なんです。
造り酒屋さんを他業種が事実上仕切っている点は、
建設業界が農業をやったりしているパターンと同じです。
今の時代の象徴です。
もともと、造り酒屋さんて、地元の名門や資産家が多いでしょ。
へたに借金が増える前に、辞めていかれる造り酒屋さんが多いのです。
(倒産じゃなく自然に辞められます)
でも、
僕の地元の造り酒屋さんも跡継ぎがいる蔵は頑張っています。
たとえば梅酒(久々に梅酒って書きました)などは、
造り酒屋さんが基本の日本酒+それを基にした商品の一つ
として、商品開発された商品の一つです。
ちょっとでもお酒の良さを味わうことが出来ますよね。
あっ、そうそう、テレビを見ての感想は、身近に感じる話題
だったので、おもしろかったです。
(当事者さんたちは大変でしょうが。。。僕も含まれますが)
商品を売るための地道な努力と時代の変化への対応が
必要であること。あと、ちょっとしたひらめきも大事ですね。
日本酒は、日本の文化なので発展することを祈ってます。
テレビでも言ってましたが、外国では日本酒がブームみたいです。
なかなか出品(店?)するのが大変みたいですけど。。。
スポンサーサイト


