
一昨日のNHKのニュース(島根版です)を見ていたら、
いきなり「紺屋町」と言うアナウンサーの声を耳にしました。
どうやら、僕の母校の原井小学校の子供達が、
「原井校かるた」なる物を作って、市長さんに紹介しに
行ったニュースをやってたらしく、
昨日の地元のケーブルTVのニュースにも出てました。
「あ」から「わ」まであって、
その中の「ほ」が
「抱月(ほうげつ)が下宿していた紺屋町」 だった訳なんですが、
抱月とは島村抱月のことで、
(僕も詳しい事は知りませんが、、、(^_^;))
下宿していた家が今でも残っているのです。
下の写真がその家です。
2階に住んでおられたみたいですね。
別に、某市会議員さんの宣伝をしている訳でもないですよ。
こっちの看板(下)の方が目立ちますね(^_^;)

上の看板は目立ちませんね。
何て書いてあるのでしょう?

さらにアップです。

「島村抱月先生旧居」って書いてありますね。
今度、詳しい事を、
そこの家の方に聞いてみましょう。
紺屋町商店街の数少ないと歴史的な場所です。
いきなり「紺屋町」と言うアナウンサーの声を耳にしました。
どうやら、僕の母校の原井小学校の子供達が、
「原井校かるた」なる物を作って、市長さんに紹介しに
行ったニュースをやってたらしく、
昨日の地元のケーブルTVのニュースにも出てました。
「あ」から「わ」まであって、
その中の「ほ」が
「抱月(ほうげつ)が下宿していた紺屋町」 だった訳なんですが、
抱月とは島村抱月のことで、
(僕も詳しい事は知りませんが、、、(^_^;))
下宿していた家が今でも残っているのです。
下の写真がその家です。
2階に住んでおられたみたいですね。
別に、某市会議員さんの宣伝をしている訳でもないですよ。
こっちの看板(下)の方が目立ちますね(^_^;)

上の看板は目立ちませんね。
何て書いてあるのでしょう?

さらにアップです。

「島村抱月先生旧居」って書いてありますね。
今度、詳しい事を、
そこの家の方に聞いてみましょう。
紺屋町商店街の数少ないと歴史的な場所です。
スポンサーサイト


