
昨夜のお酒が効いたなー。。。
やっぱりワインはアルコール度数が強いから
すぐに酔ってしまいます。(^_^;)
今日は寒いです。。。
そんな時には、日本酒ですね。
本日ご紹介するのは普通の日本酒ではございません。
宗味でおなじみの益田の右田本店さん、製造の
「与三右衛門」です。

与三右衛門って言う方は、初代の右田本店さんの社長さん?
って言うか、創業者?の方の名前と言う事です。(^_^;)
初代から400年経ってるみたいですが。。。
(さすが造り酒屋さんです)
で、このお酒はただのお酒ではありません。
日本酒度が、-110度。
超甘口酒です。
このお酒は、室町時代後期の当時の益田氏が毛利家に
ご馳走した当時の料理本(献立)に基づいて造ったお酒
らしいです。
お酒だけではなく、他の料理も作って食べる会などがあり、
その中でお酒を右田本店さんが造られたとのこと。
当時は料理に甘味が無く、お酒で甘味を獲ってたらしいです。
それで、お酒も甘口だったみたいですね。
造り方は昔の製造方法だったので、すごくと簡単だったみたいです。
(ず~っとほったらがしだったらしいですが。。。)(噂)

実は少量しか手に入らなかったので、私自身このお酒を
飲んでおりません。
ですから、感想は分からないので、右田本店さんから聞いた
話を書いてみました。m(__)m
1本 924円で~す。(^_^)v
やっぱりワインはアルコール度数が強いから
すぐに酔ってしまいます。(^_^;)
今日は寒いです。。。
そんな時には、日本酒ですね。
本日ご紹介するのは普通の日本酒ではございません。
宗味でおなじみの益田の右田本店さん、製造の
「与三右衛門」です。

与三右衛門って言う方は、初代の右田本店さんの社長さん?
って言うか、創業者?の方の名前と言う事です。(^_^;)
初代から400年経ってるみたいですが。。。
(さすが造り酒屋さんです)
で、このお酒はただのお酒ではありません。
日本酒度が、-110度。
超甘口酒です。
このお酒は、室町時代後期の当時の益田氏が毛利家に
ご馳走した当時の料理本(献立)に基づいて造ったお酒
らしいです。
お酒だけではなく、他の料理も作って食べる会などがあり、
その中でお酒を右田本店さんが造られたとのこと。
当時は料理に甘味が無く、お酒で甘味を獲ってたらしいです。
それで、お酒も甘口だったみたいですね。
造り方は昔の製造方法だったので、すごくと簡単だったみたいです。
(ず~っとほったらがしだったらしいですが。。。)(噂)

実は少量しか手に入らなかったので、私自身このお酒を
飲んでおりません。
ですから、感想は分からないので、右田本店さんから聞いた
話を書いてみました。m(__)m
1本 924円で~す。(^_^)v
スポンサーサイト


